町工場の女性。金属造形の家具
2005年12月26日 00:15
はじめまして。
私は今、美術大学で金属造型を専攻している女子学生です。卒業したら、内装系のお仕事をしたいのです。
店鋪の装飾や、テーブルやイス、金具など、オーダーされたものを鍛造したり溶接したり現場で組んだりして空間をつくっていく業種の方です。主な素材は金属です。
皆様が働いている職場の女の方は、どのようなポジションでお仕事をされているのか気になります。
やはり女ということで、男の人より力はないだろうし、あまり聞いたことがありません。私は他の女の人よりも体力、持久力がある方だと思ってはいるのですが、男の人と同じ仕事が出来る自信はやはりないです。だけど、使えない!って思われるのは絶対いや。
なので、図面が書けるようになること、運転免許、溶接免許が来年の豊富です。
皆様、なにかアドバイスなどあれば!コメント頂きたいです(><)
[1] morning_star☆
2005年12月26日 01:39
「筋力」は要らんですよ。あるにこしたことはないが。
おおむね工具・機械を用いて仕事をこなすわけで、
今どきの町工場なんかどこだってモヤシみたいな
おにーちゃんでも勤まってますから。
ヘンに自信を損ねなくてもいいと思います。
[2]
2005年12月26日 12:52
ウチは主に車部品の切削加工をしている会社です。派遣社員含めて30人くらい。ウチには4人の女性が働いています、2人は事務職。一人は加工ラインで量産作業。もう一人は検査作業です。
オオタさんの言われているような創造的な仕事がウチにはないので、回答になってないかとは思いますが、
ウチのような部品工場での女性が男性より優れている点は根気の良さだと思っています。特に検査の作業では女性にはかないません。
女性が男性の多い職種で仕事をするとき、「男性に劣っていない」ということを目標とされている人がよくいると思いますが、女性であるからこそ持っている特性をより活かす方がいいんじゃないかと思います。
こういうのが参考になると思います。
[3]
2005年12月26日 21:25
こんにちは。私はブレーキホースを作っています。ラインの製造員です。まだまだ駆け出しですが、筋力よりも、基礎体力と集中力があると良いかと思います。
仕事が始まってみて、そこからどんな力が必要なのかが、少しずつ見えてくるでしょうから、あまり焦らなくても大丈夫だと思います。
あと、創造的な仕事なら、五感を磨いておくことをお勧めします。案外使いますよ。
[4]
2005年12月26日 21:48
はじめまして。
私は、金属でテーブルやら台やら造形物やら、あらゆるものを色々つくる町工場工員ですが、以前わが社でも同系の女性の方が働いておりました(5年くらい勤めておりました)。美術大学出身の方だったので、センスも有り、金属造形で作品も作られていたので技術、モチベーションも非常に高く、かけだしの私は大変勉強させて頂きました。
確かに体力はあった方が良いですが、気力、集中力の持続の方が大切かもしれません。力や持久力が無ければ(私もそうですが)、力を使わない方法、道具を考えて仕事をしているので、あまり不利にはならないと思いますよ。
[5] エージェントナナ
2005年12月27日 01:32
こんにちは、はじめまして。
基本的に技術の点では問題ないと思われます。
ただ、店舗内装という範囲で言えば、取り付けなどに立ち会う仕事があるのではないでしょうか?
かなりの重量のある金物を運んだり取り付けたりの作業は
男性の力を大いに借りないと女性にはハンデがあると思われます。木とは違い、何十キロ、何百キロの世界ですから。
あと、店舗の営業が終了してからの夜間仕事や、時期的に
忙しい時期があることが多いと思われますので、その点を
キツイと思うのであれば就職する前のポイントとして考えた方がいいかもしれません。
制作は工場の近所の迷惑等考えると昼夜を問わずと言う訳にはいかないですが、現場は改装等の場合夜動くこともままありますよ。
うちに関して言えば、かなり男所帯で体育会系の会社なので、女性が入ってきたらどうなるんだろう?^^;
もしどこか就職先をお探しのようでしたらそのあたりの会社の雰囲気もさりげなくチェックされた方がいいと思われます。
[6]
2005年12月28日 01:27
>morning_star☆さん
ありがとうございます!モッモヤシ・・?
そうですね、ヘンに自信無くしちゃいかんですよね。あやうく筋トレ始めるとこでした。工具、機械をもっとうまく使えるようになりたい!
>ダイスケさん
具体的に教えて下さってありがとうございます。加工ラインの方は、切削機械の職人さんをされているということですか?技術を身につけるってすごいことですよね。
重いものを男の人がひょいと持ち上げてるところを見ると、うらやましい。。とつい思ってしまいますが、根気、そう根気。がんばります。
>工作員かりたさん
ちょっと焦ってます^^; まだ学生で世間知らずなもんですから。今は好き勝手美術作品をつくることにハマっていますが、みなさんのような仕事人になりたいです。やっぱりつくることが好きです。今こそ五感を磨く時かもしれないですね。ありがとうございました!
>みわけんさん
ありがとうございます。先輩方がそのように頑張っているお話を聞くととても励まされます!力を使わない方法、これは頭を使いますね~私はまだまだ青いようです。。その方のお話、すごく興味があります。かっこいいなあ。
>エージェントナナさん
ありがとうございます。そうなんです、おっしゃるとおり、取り付けに立ち会ったり、徹夜があったりの、そのお仕事なんです!なので、私ができること、私を頼りにしてもらえる働きってどんなことなんだろう・・と考えています。やっぱりチェック大事ですよね。まだひとつの会社しかよく知りません。そこも男所帯で、それで体力的なことが心配だったのです。みなさんからコメントを頂きけっこう希望がわいて来た気はしています。もっといろいろ調べなきゃ!
[7] エージェントナナ
2005年12月29日 01:54
別に大物を運べないと働けない!と思い込む必要はないと思いますよ~殿方達が気がつかない仕事はあるはずです。大丈夫、大丈夫。当方大阪ですが、工場見学受け付けますよ(^o^)大阪に来た折りにはどーぞ(^o^)
[8]
2006年03月26日 20:52
お久し振りです、オオタです。
その節は大変お世話になりました。そして、その後の報告をさせていただきいと思います。春休みを利用して、とびこみで、町工場でバイトをさせてもらえることとなり、早一か月が過ぎました。十五時間労働を週6の日々…
皆様の暖かいご指導を胸に、なんとかやっております!
鍛造で装飾をつくったり、鉄やステン、真鍮で店内のディスプレイを製作したりと、一か月ほどで数々の品物の製作から納品、取り付けまでを見ることができました。現場にも連れていってもらっていろんな業種の職人さんと会えたりと、毎日大変勉強になってます。
あと、心配だった体力面について…。会社の方から持久力に太鼓判を押していただけました。どうにか大丈夫なようです!楽しいから気力でもってる感じかもしれません(^^)皆様のアドバイスを胸におきつつ。。大変助かっています。
実際に働いてみて、いろいろと分かることもありました。道具について、技について、頭の使い方についてなどなど。
ここで相談させて頂いて、本当に良かったです。ありがとうございました!
[9]
2006年03月26日 21:38
お久しぶりです。実際に体験してしまうのが、やはり一番の勉強ですね!!持久力に太鼓判は、良かったですね。まずは、楽しく学べていらっしゃる様子でなによりです。今後も、頑張って下さい!!
[10] かたやき
2006年03月26日 21:43
はじめまして
大阪で鉄工所をしています
フライスと、その他中型機械を扱ってます。
工業部品なんでジャンルは違いますが。
女は職人にはなれない、といつも言われます。
なんでかな?
ダンナと二人で仕事してますが、
仕上げなんかはワタシの方が上。
まあ、体力面ではどうにもならないことはあるんで
無駄に張り合わず長所を活かしあえればいいかな…
[11] たっくん
2006年03月26日 22:06
こんばんわ~ はじめまして~
らおぴんさん
>女は職人にはなれない、といつも言われます。 なんでかな?
うーん。私にはその人達が仰る「職人」の価値観にギャップが
あるのだと思います。 女性でも、一つの仕事をきちんと責任
を持ってやり遂げることができるのなら立派な「職人」さん
だと思いますよ。 旦那さんと長所を活かしあってイイもの
を作ってくださいね。
[12] 尖ったタングステン
2006年03月28日 22:33
はじめまして
自分は溶接の仕事してます
女性は確かに溶接に関しては
不利な所はあると思います が
アルゴン溶接(TIG)
は女性のほうが向いてますよ
あと溶接の資格に関しては
俺に来てください
[13]
2006年03月28日 22:54
お久しぶりです。
実際にお仕事をすると、色々と見えてくるものも多いかと思います。一つでも多くの経験、作業、作り物を積み重ねてゆけば、もっともっと色々なものが見えてくると思いますよ。
また工場見学にでも、いらしてくださいね。
[14] ハガタ
2006年03月29日 06:10
始めまして。
私も仕事で溶接もやっています。
Rto Lさんも言ってたように 溶接は結構繊細な気がするので 女性に向いている気がします。
力はそんなにはいらないでしょう。
やはり皆さんが書いていたように コツがあると思います。
私は女としては力はあるほうだと思いますが やはり男性にはかないません。
でも ちょっと頭を使ったりコツを覚えれば(男性より?)上手に持ったり運んだり出来ると思います。
オオタさんの夢 ステキですね。
女だからと悔しい思いや 得な(?)思いも色々してきました。
私がこういう仕事を続けられたのは男性と同じ仕事をしようと思わなかったことかな。
女ならでわで出来る(気付く?)事もあると思います。
失敗した時は男性の倍けなされますが うまくいった時は倍評価される気もします。
口で言うよりやって見せる。結果を出して過大評価してもらって頑張りましょう(笑)
陰ながら応援したいと思います。(なにもできませんがw)
[15] きゅら
2006年03月29日 07:18
はじめまして、神奈川は藤沢で町工場の跡継ぎでやっている者です。
女性の皆さんがすごく頑張っているのを
ここで知ることが出来て良かったです。
みなさんがおっしゃるように体力面ではどうにもなりませんが
今、そこのところをサポートするモノはいくらでもありますしなんとかなるものだと思っています。
私はまだ結婚していないので
楽ですが、仕事をしつつ結婚生活をしてくのは
大変なこともあると思います。
でも、子供を育てながら誇りを持って仕事に取り組める職場にしていきたいと頑張っています・・自分の将来のためにも。
私自身はターニングセンタのオペレータですが
5月にマシニングがはいるので
これから頑張ろうと思っています。
汎用の旋盤、フライスなどの技術を身につけることは
性別の差はなく、本人の意識の問題だけだと思っています。
これからも、皆さんの声を励みに頑張りたいと思います。
よろしくおねがいしますね。
なんか話の論点がずれて居るみたいですが
許して下さい・・
[16] しみじみ緑茶
2006年04月08日 12:27
はじめまして。
町工場といっても金工、鉄工所さんやNC・ねじ・金型さん等の分野ではないので参考になるかどうが分かりませんが、一言。
カットグラス(切子っと分かります?)の業界では、特に問題にならないと思います。
あるとすれば大物・大きなものを作成するときは力が要ります。が、普段の仕事でグラス類をカットして行く分には、大きな障害は無いと思います。
何人か女性の先人もいますし、カルチャー教室とかは殆ど女性ばっかりですし。(そこから作品展入賞とかも出でてます。)
もちろん、業界へアプローチする方法や腕を上げる事や販路を開拓することという商売面については、別の問題とはおもいますが。
本題とは違う路線の話でごめんなさい。箸やすめに。
[17] きゅるぺぽ☆/しまや
2006年04月09日 07:57
うちは製缶を中心にいろいろやってますけど、重たいモノはホイストでひょい!なんで、力はほとんど使いませんねー。
たまに重たい部材をボール盤に載せたりとかいうくらいで、仕事の分担でどうにでもなる感じです。
ただ、うちもそうですが女性がくることを想定してなくて更衣室もないとかそういうところのほうが問題になるのかもしれません。
[18] かたやき
2006年04月09日 15:01
そうですね。
たまに手伝いに行く工場なんて、
壁に男性用便器がただつけてあるだけ。
かなり困りました。
下町の零細工場は保守的な人が多くて、
それでガマンできなきゃ辞めろとも言われます。
でも、最近はバリ取りなんかでパートも増えてるし
女も居やすくはなりましたね。
自分自身に、女だから配慮してよ、
という甘えをもたないようには心がけていますが。
まあ、肝心なのは環境より技術。
まず、そっちを磨かねば自分の価値は主張できないですね
(;^_^A
[19] あぐ
2006年04月12日 23:29
はじめまして、僕は神奈川県内の小さなメッキ屋で働いています。
最近神奈川県の研修に行き、そこで女性の職人さんと一緒でした。その工場も見学させていただきましたが、少なくとも加工技術や工作機械に関する知識の点ではその女性の方は負けてないと私は感じました。
当然職場により多少の差はあるでしょうが、女性だからできないというような仕事は減ってきていると思います。
男性でも女性でもやる気の有無でその仕事に対する向き不向きが決まると私は思いますのでオオタさんもがんばってください。
美大のインテリアだからジャンルが違う?
金属を扱うから確かに溶接といった金属を加工する上で必要になってくる作業は身に着ける必要があるかもしれません。ただ、金属加工のインテリアって結構難易度が高いし、家具を作る技術センター(合ってる?)とかだと色々な材料を組み合わせて作るだろうから、金属をメインにして加工して組み立ててってのはなかなかないと思う。
重いから配送や組立ての事考えたり、そっち方面の事に頭使いそうな気がしました。
現場の仕事となると大変だろうから、デザインしたり設計して、後は外注とかで済ませた方が身体の負担も少ないし、女性にピッタリな働き方だと思いました。
0 件のコメント:
コメントを投稿